データ構造とアルゴリズム
教材内容紹介
初学者向けアルゴリズム学習教材
データ構造とアルゴリズムについて初めて学ぶ人向けの入門書になります。文章だけではなかなかイメージがつかみにくいデータ構造とアルゴリズムの基礎について、たくさんの図と簡潔で分かりやすい例題を用いて解説しています。
全84問の豊富な演習問題
各単元ごとに、簡潔で分かりやすい例題と穴埋めの演習問題や演習課題を用意しています。流れ図やプログラムを意識した擬似言語の穴埋め演習問題と、レポート課題や復習にも活用できる演習課題により、データ構造とアルゴリズムが確実に理解できます。なお、擬似言語の仕様は、2023年からの新試験制度に対応しています。
基本情報技術者試験の擬似言語に対応
「擬似言語の記述形式」は2023年度以降の基本情報技術者試験の出題に準拠しています。そのため、本書を基本情報技術者試験(科目B「アルゴリズムとプログラミング」)対策として活用することができます。
オブジェクト指向を【付録】に掲載
クラスとインスタンス、データ(属性)と操作(メソッド)、コンストラクタなど、オブジェクト指向の基本的な考え方が図解によって視覚的に理解できます。
教材構成(目次)
- 第1回 アルゴリズムの基礎(1)
 - アルゴリズムとは
 - 第2回 アルゴリズムの基礎(2)
 - 流れ図、基本制御構造
 - 第3回 アルゴリズムの基礎(3)
 - 似言語、アルゴリズムの評価基準
 - 第4回 データ構造(1)
 - 配列、ハッシュ表
 - 第5回 データ構造(2)
 - リスト、単方向リストの基本操作
 - 第6回 データ構造(3)
 - スタック、キュー
 - 第7回 データ構造(4)
 - 木構造、2分木の基本操作
 - 第8回 探索アルゴリズム(1)
 - 線形探索、ハッシュ探索
 - 第9回 探索アルゴリズム(2)
 - 2分探索、探索の計算量
 - 第10回 整列アルゴリズム(1)
 - 基本選択法、ヒープソート
 - 第11回 整列アルゴリズム(2)
 - 基本交換法、シェーカソート
 - 第12回 整列アルゴリズム(3)
 - 基本挿入法、シェルソート
 - 第13回 整列アルゴリズム(4)
 - クイックソート、マージソート
 - 第14回 文字列探索
 - 総当り法、KMP法、ボイヤ・ムーア法
 - 第15回 グラフ処理
 - グラフ理論、経路探索
 - 【付録】オブジェクト指向
 - コンストラクタ、インスタンスのメソッド呼出し
 









